|FAQ・お問い合わせ|
道路の発達しない時代、山深い幡多では四万十川が運輸の大動脈でした。川を舟や筏が往来し、薪や炭が運び出され、様々な生活物資が上流域へ運ばれていました。中村の市街地や河口の町下田はこの四万十川を介した物資の搬出入で大きく発展します。このような交易によってもたらされたレンガの壁や下田のバラスブロックなどの素材は今の町の中にも見ることができます。商売繁盛を祈願する稲荷神社なども商売の街で大切にされてきたものです。今では川の運輸の姿は遊覧船やカヌーなどで体験することができます。
この旅のみんなの評価
旅の所用時間(最小)
90分
01
02
03
04
05
教育者木戸明の足跡をたどる近代歴史さんぽ【郷土博物館企画展連動】
中村文学散歩
赤鉄橋の秘密を知る 30分の小旅
お城からまちの歴史を知る旅
キーワードで探す
かかる時間で探す
エリアで探す
テーマで探す
道路の発達しない時代、山深い幡多では四万十川が運輸の大動脈でした。川を舟や筏が往来し、薪や炭が運び出され、様々な生活物資が上流域へ運ばれていました。中村の市街地や河口の町下田はこの四万十川を介した物資の搬出入で大きく発展します。このような交易によってもたらされたレンガの壁や下田のバラスブロックなどの素材は今の町の中にも見ることができます。商売繁盛を祈願する稲荷神社なども商売の街で大切にされてきたものです。今では川の運輸の姿は遊覧船やカヌーなどで体験することができます。